キッズライフなびTOP > 幼児教育・習い事 > 特集 > どう変わる?これからの公立小学校
どう変わる?これからの公立小学校 【キッズライフなび】
どう変わる?これからの公立小学校 |
---|
「学習指導要領」が変わり、今年4月から約30年ぶりに授業時間数が増えます。さらに5・6年生は英語が必修になるなど、公立小学校が大きく変わります。子どもたちの学びはどう変わり、現場の先生方はどう対応するのでしょうか。
6年間で358コマ、1年生でも68コマ増えるなど、学校での勉強量が大幅に増えることに。
主要科目と体育の授業時間数が6年間で358コマ増えます。1年生も例外ではなく、年間の授業は国語が272から306コマに、算数が114から136コマに、体育は90から102コマに。
5,6年生で年間それぞれ35コマ分が必修化されます。教科という扱いではないため、数値評価がつくことはありません。副教材や視聴覚教材などを使い、「聞く、話す」を中心にした授業になりそう。
予算編成でスッタモンダがありましたが、今年度から小学校1年生の35人以下学級を実現するということで合意がなされました。来年度以降の教職員定数の改善などは学校教育を取り巻く状況や国・地方の財政状況次第ということで、先送りに。
科学的な見方や考え方を育成するため観察・実験などの体験型授業が増えます。子どもたち自身が仮設を立てて観察・実験を行い、結果を分析・解釈する活動や、日常生活の減少を科学的な用語を使って説明する活動を行います。
基礎的な知識・技能を確実に身につけるために、学年間で指導内容を一部重複させたり、学び直しの機会を設けるといいます。5年生では、素数や、ひし形・台形の面積の求め方も復活します。
新しい学習指導要領は「生きる力」を育むという理念のもと、基礎的・基本的な知識・技能の習得と、思考力・判断力・表現力などの育成を重視する内容になりました。算数、理科でくりかえし学習や観察・実験などの体験学習が増え、各教科でレポート作成や論述などを行います。
では公立小学校は、地域や学校によってなぜ違うのでしょうか?現役の先生にうかがいました。
※2011年1月現在 情報提供: 理英会 |
キッズライフなびTOP > 幼児教育・習い事 > 特集 > どう変わる?これからの公立小学校